喪中はがき印刷

喪中はがき 年賀状 寒中見舞い はがき印刷

はがきの絵柄

カラー絵柄

モノクロ絵柄

ハガキの種類

切手が印字されているはがきです。弔辞用は切手の絵柄が胡蝶蘭です。1枚63円

切手を後で貼るタイプのはがきになります。はがき代は印刷代の中に含まれています。

当店では弔辞用の切手の販売も行っております。弔辞用切手の絵柄は菊の柄です。1枚63円

文例

印刷料金

注文方法

各店の加工印刷カウンターまたはサービスカウンターにて専用の印刷注文用紙に記入していただきます。

喪中はがきとは?

その年に近親者に不幸があった場合、喪に服す期間(=喪中)につき新年のあいさつを欠く事を事前にお知らせするために送る挨拶状(年賀欠礼状です。)
簡単に言うと「喪に服する為、今年は年賀状を出しません。」とお知らせする挨拶状です

喪中の方の範囲は?

一般的に2親等までの親族に、今年中に不幸があった場合、服喪の為に年賀状を控え、喪中はがきを送ります。
仕事関係をはじめ、無用に気遣いをさせたくない相手には年賀状とすることもあります。
また、年賀状を会社名で出す場合は、社長が喪中でも欠礼をしないのが一般的です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%96%AA%E4%B8%AD%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%8D-%E8%A6%AA%E7%AD%892.png

喪中はがきを送る相手は?

喪中はがきを送る相手は一般的に年賀状のやり取りをしているすべての方へ送ります。
親族・・・お互いに喪中である近い親族の場合は喪中はがきを出さない方も多いです。
仕事関係・・・プライベートな接点のない仕事のみのお付き合いの間柄の方へは年賀状を送る場合もあります。
故人との間柄や家族の心情により様々ですのでご家族と相談して決めるのがよいと思います。

喪中はがきのマナー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%96%AA%E4%B8%AD%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC.png

・「年賀」など祝賀の意、「時候の挨拶」などの前文
・「近況報告」特にお祝い事 しかし、葬儀に来ていただいた方へのお礼の一文などは加えた方が良いです。〇
・行頭の字下げ、句読点

喪中はがきを出す時期は?

年賀状のやり取りをされている相手が年賀状の準備を始める
11月中上旬から12月上旬に相手に届くように出す事がよいです。
年末に不幸があった場合など、やむを得ず喪中はがきを出せなかった場合は、松の内(地域差はありますが、概ね1月7日)をすぎてから寒中見舞いを送るのが一般的です。

宛名書きや投函などの日程により、10月頃からのご準備がおすすめです。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました